便利アイテム「伊達襟」と着付け
みなさま お元気ですか?
3月になって早々にセンターが臨時休館
お教室も休講となりまして
がいしゅつじしゅくとか なに このさき
おにんぎょうをつくっていられるじょうきょ●▲※■(以下省略)
。。。こころの健康を守ることもだいじですね
(*^^) わたしは元気に籠ってます
さて本題にもどりましょ。
仕立てが終わりましたので、着付けのために伊達襟を作りました。
伊達襟は、着物を二枚重ねてるように見える襟だけの便利アイテムです。人間の着物の着付けにも使われています。
そして、お人形の着付けではこれまたよく使われる伊達半襟。
長襦袢まで省略できちゃう。
重ねるとこんな感じに
今回のモデルさんは、
「風花雪兎」のうさぎちゃんです。
上の画像で、着ている着物に見えるのは実は布の端切れをあてているだけです。
伊達きもの?( *´艸`)
で、今回の作業中に長い髪が邪魔だったので、
まとめ髪にしたら
あら可愛い♪
ということで、
アップスタイルにセットしてみたのがこちら
着物も着付けました
くわしい全体像は、
また今度ね
(*´▽`*)
ご覧いただきありがとうございました
◆関連記事
人形の着物を縫っています「袖の仕立て・その1」
http://dolltatsuno.blog.fc2.com/blog-entry-306.html
4枚を一度に「袖の仕立て・その2 袖口下の縫いから袖の丸み」
http://dolltatsuno.blog.fc2.com/blog-entry-307.html
前へ前へ「表身頃と裏身頃」
http://dolltatsuno.blog.fc2.com/blog-entry-308.html
フキの2倍をつじつま合わせ「袷着物の裾合わせ」
http://dolltatsuno.blog.fc2.com/blog-entry-309.html
留めた糸は切らないで「四つ留めからの袖つけ」と、もさもさしないための「縦とじ」
http://dolltatsuno.blog.fc2.com/blog-entry-310.html
人形の着物仕立ても最終回。袷着物なのに「襟つけ」を後回しにする理由
http://dolltatsuno.blog.fc2.com/blog-entry-311.html
※
人間の着物と同じように仕立ててますが、
人形の着物ですので手順を変更したり、省略している部分もあります。
記事では、玉留めや返し針、アイロンがけの説明を省略している箇所もあります。
仕立ての様子をご覧いただくための記事で、仕立てを講習するテキスト的なものではありません。ご了承ください。
※
ブログ内のすべての画像および文章は無許可で使用しないでください。
ブログランキングに参加しています
ポチッと応援してくれたら喜びます~
(*´▽`*)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
好きな事でもやってないと こころが持ちませんねぇ
2020.05.02 | コメント(0) | そのた
