髪結ひ辰乃の創作人形をご覧いただき、ありがとうございます。
2008年より毛植え技法の研究を始めてから、
今期の新作に至るまで人形に毛植えを施してきました。
グループ展や公募展などで発表するたびに
「毛植えをやってみたい」「習いたい」というお声を頂戴します。
ありがとうございます。
今まで企業秘密などと勿体つけてきましたが(^^;
技法の手順やコツなどが確定してまいりましたので、
毛植えの講習を開くことにいたしました。
以下をご覧ください。
-------=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--------
『人形作家の為の毛植え講習』
生え際の、髪の生え方や髪の流れなどを理解するところから、
人形の頭部に仕立てるまでの「毛植え技法」を学ぶことができます。
人形をすでに制作しておられる方を対象にさせていただきます。
人形素体の作り方は講習しません。
(この技法は樹脂製の人形、ビスクドールなどに応用はできません)
今回は、
基本を学んでいただくために、当方で用意した人形頭部(石塑粘土)を使用します。
その他、道具類、材料なども用意いたします。
募集人数は、1名~若干名。
基本的にマンツーマンで御指導いたします。
お問い合わせくださった方に、日時・場所・費用などの詳細をお知らせします。
(受講開始時期、日時などのスケジュールは個別にご相談に応じます。月一回、週一回、短期集中など)
会場は横浜市内を予定しています。
(2015/2/1追記)
*月一回月曜日のスケジュールは定員に達しました。ありがとうございます。
*他の曜日は、まだ空きがございます。
(2015/4/27追記)
*2015年内の新規申し込みは定員になりました。ありがとうございます。
(2015/7/28追記)
*次回、第2期の募集開始は2015初秋から(2016年1月より順次開講)を予定しています。
(2016/12/10追記)
*新規募集は2016年11月末日をもちまして締め切りました。ありがとうございました。
※最新情報は、カテゴリー「
おしらせ」をご覧ください。
http://dolltatsuno.blog.fc2.com/blog-category-11.html
よろしかったら ポチっと↑おねがいします♪
にほんブログ村ブログランキング花魁もお待ちしてるでありんす
テーマ:創造と表現 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/09/30(火) 10:11:00|
- 辰乃の人形教室
-
-
| コメント:4
今回の『帝展』にて、
「作品を作るときの、イメージとかは、どこからどうやって作り上げているのですか?」
という問いを投げかけられまして、
そう言われてみれば、イメージが固まるまでの話というものを書いてこなかったなと気づき、
アイデアがどのように生まれてきたのかをお話ししてみようと思います。
まず、さて人形を作ろうという姿勢のそれ以前に、
自分の身の周りや世の中に起こっている出来事などに対して、
自分は何を感じ何を考えているのかを、客観的に俯瞰してみる、という作業をします。
これらは日頃から短い文章あるいは単語などで表して記録しておきます。
収集していくとそれらが「ネタ」になります。
「ネタ」は、単独ではなく幾つも重なったり絡みあったりしていることもありますが、
幾度も分類や再編を繰り返すことによって、少しづつ見えてくるものがあるのです。
そうやって集めたデータ、言わば「ネタ帳」から、
どういうカタチで表現したらよいのかを探っていくのです。
人形のイメージ画を描いたり設計図を描く段階で、
すでに全体像そして細部までも頭の中に描かれています。
ポーズも重要な要素なのでポーズ固定です。
いま、いくつか次作の候補があるので、しばらくはこの作り方になるかも。
粘土を捏ねてから「どんな子にしようかな~」という作り方もやってみたいですが…。
新作の『和魂洋才・MIX聖』。
「和の心」が失われつつあることを憂いながらも、
現代生活では欧米の文化・技術を全否定して生きることはできなくなっています。
日本の伝統文化を現代にそして未来にマッチさせるためには、
相互をMIXさせ新しいモノづくりをしていかなければならないと思うのです。
日本人の優れたところは、単なる他国のコピー品やパクリではなくアレンジ力があるということ。
それが和魂洋才です。
着物と洋服のMIX。
下駄とシューズのMIX。
これらはとても愉快な作業でした。
そして、
この作品には「戦う(闘う)」というイメージ要素があります。
ひとつは、
女性の人権問題。
男女の同権・平等を定め、女子差別の撤廃が求められていますが、
日本ではまだまだ遅れていると言わざるをえません。
ついこの前も、
少子化問題の原因が独身女性だけにあるかのような発言もあり、心が痛みました。
女性はいつまで闘えばよいのでしょう…。
もうひとつは、
国内の基地に関する問題や集団的自衛権、海外での紛争…
数え上げたらキリがないほど「戦」に関係する文字が並んでしまいます。
でも、誰も、本当は戦争なんかしたくない筈。そう信じたい。
『戦え戦え戦え、って、
ゲームは好きだけど、
戦争に行きたいわけじゃない』
さて、難しいお話はこのくらいにしておきましょう(笑)
作品の全体イメージとして、戦闘フィギュアを思わせるような頭身とポージング。
でも、素材は合成樹脂ではありません(笑)
髪を植え髪を結っています。
衣裳も素材に着色ではなく、ちゃんと仕立てた着物を着付けています。
創作人形じゃなくちゃ出来ない事、を強調するために「あえてフィギュアっぽく見せる」という手段を使いました。
「フィギュアにはこんな事出来ないだろっ!」という挑戦状かもしれません(笑)
第二回『帝展』は、西荻窪のGalleryMADOさんで9月19日から21日まで開催しました。
「帝都創作人形會」は、作風も技法も様々な人形作家の集まり。
今回の展示会も、個性と個性のぶつかり合い。
全体の雰囲気を纏めようとか、似たような作品を同じ棚に揃えようなんて考えは一切無い。
あえて異なるテイストを隣合せぶつかり合い喧嘩するぐらいの、カオスに満ちた空間を目指して作り上げてみた。
公募展ならば、ありがちな風景だが、
グループ展でここまで多種多様な人形が集結するのも珍しい。
今後はどのように発展していくのか楽しみだ。
ご来場くださいました皆様ありがとうございます。
応援してくださいました皆様、
陰で支えてくれた家族や友人、
ありがとう、ありがとう、ありがとう。
応援おかたじけ よろしゅうお願いしんす 
よろしかったら ポチっと↑おねがいします♪
にほんブログ村ブログランキング 花魁もお待ちしてるでありんす
テーマ:創造と表現 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/09/24(水) 21:40:00|
- 展示
-
-
| コメント:4
かざりじゃないのょなみだは~ぁぁ~
なんて歌あったよねー
陽水さんはかっこいいですねぇー。
って、そういう話ぢゃないです( *´艸`)
聖ちゃんのヘア・アクセサリーに大粒ティアドロップのビーズ。
涙はオンナの武器とかって聞くけど、その手は使いたく無い。
なみだはかざりじゃないけど飾りは涙です(/・ω・)/
・
・
・
・
・
・
やまとなでしこの武器はこちら♡
わぉ
飾剣のようですが、帯執(おびとり)の足を兵庫鎖風にしてます。
洋剣のような直刀のタイプにしてMIXです~
装飾が華やかですが、ちゃんと武器として使うんだよっ
装着っ!
かっこいい~~~♡
んん?
背後にもう一振、隠し持ってる?
えー
太刀でなくて薙刀(なぎなた)でありんすよ。
こちらは、その刀身。
これは薙刀の「千段巻き」という部分。
構えの姿勢ではありんせんが、
聖ちゃんの立ち姿~♡
むふっ♡
何気に自立...
グループ展で展示します。
(終了しました。ありがとうございました。)
...+.+.+... 第二回帝都創作人形會定例展示会『帝展』
2014年9月19日(金)~21日(日)
12:00~19:00(最終日は18:30まで)
Gallery MADO (東京 西荻窪)
入場無料
会期中は全日在廊いたします。
どうぞお運びくださいませ。
...+.+.+... 応援おかたじけ よろしゅうお願いしんす 
よろしかったら ポチっと↑おねがいします♪
にほんブログ村ブログランキング 花魁もお待ちしてるでありんす
テーマ:創造と表現 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/09/18(木) 00:14:00|
- 小道具
-
-
| コメント:12
長いタイトルになりました( *´艸`)
「履物」とは、
足に装着するモノの総称です。
和装なら下駄とか草履とか雪駄とか…
コレは下駄でしょうか。「ぽっくり」にも見えますねぇ。

鼻緒がありますからね。下駄か草履でしょうか~
花魁なら高下駄ですかね♪
ちょっと思い出してください。
夏にこんなものを作ってたんですよ。

これが、ああなったので、
下駄でしょうかミュールでしょうか。
うふふ。
まぁ、名前なんてどうでもいい、
っちゃいいんですけど~
ででで、
どうやって履いてるのかっ
これだっ
鼻緒が足首へ、そしてニーハイ(膝上)へと続きますっ!

『ニーハイレースアップ鼻緒・厚底ハイヒール下駄』
あはっ、もう何がなんだか解らんような長い名前になっちゃった。
どうでもいいとか言いながらしっかり名前を考えてるし~(笑)
うひゃひゃ♪

どうよっ

グループ展で展示します。
...+.+.+...第二回帝都創作人形會定例展示会『帝展』
2014年9月19日(金)~21日(日)
12:00~19:00(最終日は18:30まで)
Gallery MADO (東京 西荻窪)
入場無料
会期中は全日在廊いたします。
どうぞお運びくださいませ。
...+.+.+...応援おかたじけ よろしゅうお願いしんす
よろしかったら ポチっと↑おねがいします♪
にほんブログ村ブログランキング花魁もお待ちしてるでありんす
テーマ:創造と表現 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/09/16(火) 00:02:00|
- 衣裳
-
-
| コメント:4
今回は衣裳の見どころをクローズアップでご紹介します♪
前記事画像にも胸元がちらりと映ってましたので、
まずはココから。
今回の作品キャラは遊女ではありませんので、衿はきちんとあわせています。
襦袢の衿は深めにあわせて、若さを演出します。
黄緑色の伊達衿は幅広にして、差し色として全体を引き締めています。

衿から肩にかけてあしらわれた「菊の花」。海外では菊はエキゾチックで日本をイメージする花のひとつだそうです。
胸に刺繍された「羽根」は女性の活躍をイメージしています。
『羽ばたけ!日本の女性たち』、とエールを送るのです~♪
真っ白な「襷がけ」。たすきがけで、これから「さぁやるぞ」という意気込みを表現します。

たくしあげられた袖はパフスリーブを連想させるようなふっくらとしたシルエットで、
活動的な中にも、可愛さ優しさを残してみました。
たすき紐は、肩前側に結ばず、後ろでリボン結びにしました。
ちゃらちゃらして動きにくいだろ?って、女性はそういう所は器用なんですよ( *´艸`)大丈夫。

と、ここまでは
活発だけど古風な和装のお嬢さん、
な感じですが…
ここからは、
和洋古今ミックスです~
帯です。

もう一度いいます。
帯です。
(笑)
現代女性は、すっかり洋装に慣れ親しんで
ウェストは細いことに価値を見出してます。
寸胴の帯を締めることに抵抗があるかもしれません。
なので、「コルセット」タイプの帯に仕立ててみました。
生地は帯地です。
難題はここからです。
女性たちは、
一日の疲れによる足のむくみを解消し、
すべすべ素足に磨き上げ、
自慢の美脚を手にいれました。
そんな、美しぃあんよを、
どうして隠すことが出来ましょうか。
はい!
ならば、お見せしましょう~~~
ミニスカート丈のキモノ!

おっと!
この先は、また次回っ
...+.+.+...第二回帝都創作人形會定例展示会『帝展』
2014年9月19日(金)~21日(日)
12:00~19:00(最終日は18:30まで)
Gallery MADO (東京 西荻窪)
入場無料
会期中は全日在廊いたします。
どうぞお運びくださいませ。
...+.+.+...応援おかたじけ よろしゅうお願いしんす
よろしかったら ポチっと↑おねがいします♪
にほんブログ村ブログランキング花魁もお待ちしてるでありんす
テーマ:創造と表現 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/09/14(日) 17:48:00|
- 衣裳
-
-
| コメント:0
人形の結髪、着付けが終わりました。
小道具はすでに完成してるので、あとはドールスタンドを作るのみとなりました。
きょうは、新作「聖(ひじり)」の結髪をご披露いたします~
真っ赤な髪飾りは「天竺牡丹(ダリア)」をイメージしたつまみ簪

テーマカラーの赤と黒で。
赤い薄絹と黒のチュールで和洋ミックス。
結髪は「つぶし島田」

掛け物も赤い正絹で。
正面から。
前髪と左鬢(びん)に赤いメッシュです。
シケ(乱れ髪)にカールをいれて色っぽく♪
今回の毛植えは、おでこのM字部分のボカシがより自然になりました。

あっ、あぁ~、大変です。眉毛を描くの忘れてる。オ~マイガ~(/・ω・)/なんてこった(笑)
あとで忘れず描いておきます(^^;
...+.+.+...第二回帝都創作人形會定例展示会『帝展』
2014年9月19日(金)~21日(日)
12:00~19:00(最終日は18:30まで)
Gallery MADO (東京 西荻窪)
入場無料
会期中は全日在廊いたします。
どうぞお運びくださいませ。
...+.+.+...次回は衣裳着付け!
応援おかたじけ よろしゅうお願いしんす
よろしかったら ポチっと↑おねがいします♪
にほんブログ村ブログランキング花魁もお待ちしてるでありんす
テーマ:創造と表現 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/09/13(土) 11:13:00|
- 髪結ひ
-
-
| コメント:10
新作の毛植えが完了しました!
いやいやいやいや、毎度のことですが長かった~
作業時間は延べ3週間。
お休みやら、みろもろの用事を入れていくと、
やっぱり一か月は見込んでおかないと…。
展示会が日々刻々と迫る中、
焦るな、焦るな、と呪文のように唱えながらの作業でした(笑)
では、画像をご覧くださいませ。

生え際の髪がきれいに整いました。
+.+.+.まだ髪を結ってないので、
メドゥーサのようになってます。
=女支配者、ですかー( *´艸`)
んにゃ、そういうのもいいかもですよ。
いつか作ってみたいな。あは。
ではでは、
恒例の、
本日のスペシャル~~~

メドゥーサ。もといっ 聖ちゃんですた(*´з`)
+.+.+...第二回帝都創作人形會定例展示会『帝展』
2014年9月19日(金)~21日(日)
Gallery MADO (東京 西荻窪)
入場無料
会期中は全日在廊いたします。
どうぞお運びくださいませ。
次回は結髪っ
応援おかたじけ よろしゅうお願いしんす
よろしかったら ポチっと
↑↓おねがいします♪
にほんブログ村ブログランキング花魁もお待ちしてるでありんす
テーマ:創造と表現 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/09/10(水) 01:35:00|
- 髪結ひ
-
-
| コメント:4
「チーム・コヤーラ第2回創作人形公募展」終了いたしました。
デング熱の報道もある中、また雨で足元のわるい中、会場にお運びいただきありがとうございました。
参加された人形作家の皆さま、コヤーラスタッフの皆さま、審査員の皆さま、ありがとうございました。
この公募展は、審査員の方々から直接講評をいただけるシステムになっていて、
パーティーの場で個別に伺えることは先にも書きましたが、
展示会会期中にも、お願いすれば伺うことができます。
会場では公開講評なので、他の作家さんの講評を傍で聞くこともできました。
御教示・御教授いただける貴重な体験です。
プロの目で見た指摘は鋭い内容かもしれませんが、
優しく丁寧に解説してくださるので、他の方も勇気を出して伺うことをおすすめしたいと思います。
また、ご来場くださった皆様に、気に入った人形へ投票していただきました。
投票用紙にはコメント欄があり、感想などを自由に書き込めるようになってました。
展示終了後に作家さん毎に分けられた投票紙をいただきました。
プロの評価はもちろん有難いですが、
一般のお客様の声を聴くことができるのも嬉しいですね。
ありがとうございました。
準備風景
今回私は講評を伺うのを目的に応募したと言っても過言ではありません^^
詳しく書きたいのですが、グループ展が迫ってます(>_<)
日をあらためて、ゆっくりとじっくりと記事にしたためたいと思ってますので
しばしお待ちくださいませね。
応援おかたじけ よろしゅうお願いしんす
よろしかったら ポチっと↑おねがいします♪
にほんブログ村ブログランキング 花魁もお待ちしてるでありんす
テーマ:創造と表現 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/09/08(月) 01:48:00|
- 展示
-
-
| コメント:6
9月1日、無事に搬入しました。
夜には受賞パーティーが開かれ、
審査員から直接講評を伺えるとありましたので
私も講評していただきました。
くわしくはまた後日。
出品作品は、『禿花舞(かむろのはなまい)』です。
毛植えの人形を幾つか作ってきましたが、この作品が一番の自信作です。
生え際がとても綺麗な人形です。
ブログでも制作過程などと共にご紹介してきましたが、
この毛植えの技法で作られた人形を実物で見ていただきたいです。
どうぞお運びくださいませ。
チーム・コヤーラ主催『第2回創作人形公募展』
9月2日(火)~7日(日)
10:00~17:30(最終日15:00迄)
会場:NHKふれあいホールギャラリー
東京都渋谷区神南2-2-1
★渋谷駅前からNHKスタジオパーク行きの直行バスがあります♪
NHK放送センターへの交通・アクセス、マップはこちら
http://www.nhk.or.jp/studiopark/guide/access.html応援おかたじけ よろしゅうお願いしんす
よろしかったら ポチっと↑おねがいします♪
にほんブログ村ブログランキング花魁もお待ちしてるでありんす
テーマ:創造と表現 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/09/05(金) 02:05:00|
- 展示
-
-
| コメント:4